無数にあるSEO施策の中で「重要な項目/要素」とは何か。
ブログや自サイトでSEOをしたいという方は「効果が高い施策から実践したい」と考えていると思います。私も、その一人です。
⇒SEOの仕事に初めて取り組んだ時、何から行えばよいのか、かなり悩んで考えたのを今でも覚えています。

「SEO施策」で調べると、施策がたくさんあるけど重要な項目って何だろう?
今回は、恐縮ながら、私がこの2年間で学んできた知識を基にして、検索エンジンが「どのような要素を重要視するのか」や「どのようなサイト(ブログ)運用を心がけたらよいのか」について私の意見を書いていきたいと思います。
見ていただいている皆さんにわかりやすく説明したいと思っていますので、もし分かりにくいところがあったら恐縮ですがコメントやツイッターにて教えていただけると幸いです。
※私の独断と偏見で記事を作成していますので、あくまでご参考にしていただければと思います!
「そもそもSEOって何?」「何のためにるの?」と思っている方は下記記事を参考にしていただければと思います!

目次
検索エンジンがサイトを評価する際、最も重要視する要素
結論からいうと「コンテンツ」と「外部リンク」がSEOの評価で最も重要視されています。二つの評価の重要度は2016年地点では同じくらい重要だということです。詳しくは下記GoogleのQ&A動画をご覧くださいと言いたいところなのですが、すべて英語ですので、重要部分の翻訳を動画下に記載しました。
ーーーーーーー翻訳ーーーーーーー
インタビューアー:サイトを作るのに最も重要な要素が二つ分かれば、私たちはよりよい仮説を立てることができる
アンドレ・リパッセ氏:それはコンテンツとあなたのサイトへ貼られてあるリンク(外部リンク)です
前提ではありますが、「外部リンク」とは他のサイトに貼られているあなたのサイトへのリンクのことですが、それをコントロールすることは現実的に難しいです。

例えばSONYに対して「わたしのサイトにリンク貼ってよー」なんて言えないですよね(笑)
ですので、この記事では、”コンテンツ”に注目し、コンテンツをどうすれば検索エンジンの評価を高められるのかについて考察していきたいと思います。(外部リンクについても少しだけ触れていきます)
検索エンジンはコンテンツの質が高いサイトを高く評価する

コンテンツとはあなたのWebを構成するテキストや画像などの情報を指します。
では、コンテンツの”質”とは何を意味するのかを説明していきたいと思います。
コンテンツの質=ユーザーの役に立つ豊富な情報
「コンテンツイズキング」というフレーズを耳にしたことはありますか?

SEOにおいてコンテンツの中身が最も大事だという考え方です。
Googleは検索ユーザーにとって「最も最適な答え(サイト)を検索結果に表示すること」を目標としています。ですので、検索結果の上位にあなたのサイトを表示させるためには、「検索キーワード」に対して”答え”を示すことが必要です。
検索結果の上位に表示されないからといってあなたのサイトが答えを示して”いない”わけではありません。
ユーザーが求めている答えは一つではない

SEOを意識したコンテンツを作成している方は、「検索数が多いキーワード」を選び記事を作成していると思います。しかし、いざ記事を公開してみたら、検索結果の上位に表示されなかったという経験はないですか?
Googleは”専門性の高いサイト(ページ)”を上位表示する傾向があります。
ここでいう”専門性が高いサイト”は特定のキーワードに関して幅広く扱っているサイトを意味します。一つ例を出します。

Q:料理のレシピについて記載したページが5ページあるサイトAと1000ページあるサイトBではどちらが料理に関して専門性が高いと思いますか?
答えはBです。上記の例では「料理」や「料理 レシピ」というキーワードにおいてBのサイトの方がAのサイトよりも専門性が高いとGoogleは認識します。
例えば、ユーザーがジャガイモの料理を探していた時に、Aのサイトではジャガイモの料理のレシピが一つしかなかった場合、ユーザーの求めている答えはAのサイトに一つしかありません。対して、Bのサイトは料理のレシピが1,000ページもありますからジャガイモを使ったレシピがたくさんあるとおもいます。つまりユーザーが選択できる答えの幅が広いということです。
今読んでいただいているこの記事は「SEOの重要な要素」に関して記載していますが、もちろん「SEOの重要な要素」に関する記事を書いている人はたくさんいて、その方々は他にも「SEOの要素」に関する記事をたくさん書いていると思います。

ですので、この記事は他SEO専門サイトの記事に比べると専門性が低いとGoogleに見なされていると思います(泣)
しかし、専門性以外にもコンテンツの質を高める要素は存在します。その中でも重要と言われている要素に「E-A-T」という要素があります。それはいったいどのような要素なのでしょうか。
コンテンツの質を決める3要素「E-A-T」とは


もちろん「た-べ-る」という意味ではありません笑
では一体「E-A-T」とはどのような要素なのでしょうか。3つの要素に関して簡単に説明していきたいと思います。
※ここから先は、誰もが答えをしらないので、私の憶測であることを前提に読み進めていただければと思います。
E-専門性がある
まず一つ目に専門性(Expertise)があります。
専門性に関しては、上記で説明した通り、特定のキーワードに関して豊富な情報を扱っているか。キーワードに関する記事が複数あるかというところが評価基準であることが考えられます。
ですので、「料理のレシピだけの記事」「スニーカーだけの記事」など同じテーマを扱っているサイトは専門性が高いとGoogleに認識されそうです。
わたしのような雑記ブログだと専門性を求められるとかなりきつい・・・。なので地道に少しづつ同じジャンルで記事を書いていきます。
A-権威性がある
二つ目に権威性(Authoritativeness)があります。
まず「権威」とはなんでしょうか。普段耳にしない人も多いのではないでしょうか。
辞書:大辞林には、「ある方面でぬきんでてすぐれていると一般に認められていること。また、そのような人。」
また、世界大百科事典 第2版には、「発信者が発信する判断,決定,指示,暗示等のメッセージが,その内容を問われることなく自発的に受信者に受け入れられる場合に,両者の関係,また発信者の能力,さらにまた発信者それ自体を権威と呼ぶ」
と記載があります。
例えば、あなたは「東大生A」が教える勉強方法は何でも正しいと思っていたとします。この時、「あなた」は「東大生A」に対して「権威である」と認識をしていることになります。
私も『池上彰氏』が話すことは何でも真実だと思い込みますが、『ホンマでっかTV』に登場する先生方の発言には「ほんとかよ???」と思ってしまいます。

つまり私は池上彰氏を権威であると認識していて、ホンマでっかTVの先生方には申し訳ないですが、権威ではないと認識していることになります。
権威という言葉の説明が長くなってしまいましたが、Webサイトでいう権威とは何でしょうか。
私の中では下記のようなサイトが権威性の高いサイトだと思っています。
- 他の人が扱っていない、扱えないようなユニークなテーマを扱っていること。(実験・研究など)
- 古い情報が載っておらず、定期的に最新情報が更新されていること。
- サイト名や製品・サービス名、著者名のような「指名キーワード」での流入があること。
- 他権威のある他サイトからのリンクが貼られていること。
権威である「その道のプロ」ならば、上記の5つのポイントは抑えていると思います。逆に他のサイトの内容をそのままコピーして記事にすると、Googleに「コピーサイト」と認識され、”権威性はない”と判断されそうです。
一般企業に関しても、上記の5つのポイントを加味したページを作成できるかと思いますが、ブロガーの方はなかなか指名キーワードでの流入や他権威性のあるサイトからリンクを貼ってもらうことは難しいですよね。

ブロガーの方は、ユニークな記事を作成するのとサイトの更新に注力することが大切だと思います。
⇒「ブログをとにかく更新しろ」というのは上記のような理由があるからだと個人的には思っています。
T-信頼性がある
三つ目に信頼性(TrustWorthiness)があります。文字通り、あなたのサイトに信頼性はあるのかが評価のポイントです。
恐らく「コンテンツの内容が正しいのか」、「外部リンクの質はよいのか」というところが評価のポイントとなっていそうですね。
「コンテンツの内容が正しいかどうか」はどのように判断しているか、詳細まではわかりませんが、Googleはユーザーの行動をページの評価に結び付けているといいます。
以下のコンテンツはGoogleに内容が正しい(信頼性が高い)と判断されていそうです。
- ユーザーが何度も訪れるページ
- 権威性が高いサイトからのリンクが貼られているページ
- 運用歴が長いドメイン
逆にユーザーがページに訪問したが、滞在時間が10秒程と短かったり、二回以上の訪問がないリピーターの少ないページに関しては信頼性は低いとみなされるのではないでしょうか。
また、外部リンクの質に関しては、下記のような外部リンクに関してはSEO効果が低いという認識です。恐らくリンクを貼られてもSEO効果が見込めないばかりか、逆に悪質だとGoogleに認識され評価が落ちる可能性があります。
- 扱っているコンテンツに関係がないサイトからリンク
- 業者にお金を払って貼ってもらう有料リンク
- 対策キーワードを詰め込んだだけの内容が希薄なサイトからの悪質なリンク(検索エンジンをだますようなリンク)
- SNS経由のリンク

どこのサイトからリンクが貼られているかが非常に大事です。
ちなみにツイッターやLINE、FacebookなどのSNSにリンクを貼ってもSEO的な効果はありません。ただ、フォロワーの多い、その道の権威者からの被リンクであればランキングに関与する可能性は否定できません。
ただ、あくまで、Webサイトからのリンクのみが影響を及ぼすといっても過言ではないでしょう。
「E-A-T」のまとめ
かなり長文になってしまったため、簡単にE-A-Tについてまとめたいと思います。
- Expertise(専門性)に関して:特定のカテゴリに関して幅広く扱っているサイトは専門性が高いと認識され、Googleから評価されやすい。
- Authoritativeness(権威性)に関して:実験や経験などを基にしたユニークな記事が評価されやすい。情報は時間とともに古くなるため、定期的に更新することで、あなたのサイトが権威だとGoogleに認識してもらうことが大切である。
- TrustWorthiness(信頼性)に関して:ユーザーが何度も訪れ、長い時間滞在しているサイトはGoogleから評価されやすい。
この3点から言えることは、ユーザーにとって利用しやすいコンテンツを作成することが、Googleからの評価を高めるのに重要だということです。
SEOを意識し、サイトを運用することも非常に大切なことですが、ユーザーのためになることを第一に考えることで、自然と検索エンジンからの評価も高まると信じています。まずはE-A-Tを踏まえコンテンツを作成することをおすすめします。
しかし、個人ブログや作ったばかりのサイトだと「E-A-T」をすべて網羅させたサイトを作ることはかなり難しいですよね・・・。

その場合はサイトの更新に力を入れましょう。もちろん、更新といっても1文字増やす減らすをしても効果はありません。
あくまでユーザーの役に立つ情報を更新することが大切です。
コンテンツを更新し続けることのメリット
権威性に関しての説明のおさらいになりますが、コンテンツを更新することは権威性を上げるために必要なことです。しかし、コンテンツを定期更新することでのメリットは他にもあります。
みなさん、Googleハネムーンという言葉を聞いたことはありますでしょうか?
ハネムーンとは結婚式のあとに行く長期の旅行のことですが、”Googleハネムーン”とはいったい何を意味するのでしょうか。

もちろんGoogleが主催するハネムーン(旅行)という意味ではありません(笑)
Googleハネムーンとは

“Googleハネムーン”とは「作り始めたサイトや検索順位が低いが定期更新しているサイトに対するGoogleからのお祝い」という意味で捉えていただければと思います。
気になるお祝いの内容ですが、特定キーワードであなたのサイトの検索順位が急激に上がります。
下記をご覧ください。わたしのサーチコンソールのキャプチャ画像になります。

2月12日から13日にかけて掲載順位が跳ね上がりました。これがGoogleハネムーンです(多分)
もちろんわたしの掲載順位が上がったページに外部からのリンクなどありませんし、雑記ブログなので同じカテゴリの記事もありませんでした(専門性×)
ただ、定期的に最新の情報を加筆していました。=更新をしていた
でも普通に考えてGoogleは特定ページの順位を急激に上げたりするのでしょうか!
Googleは「突然検索順位を上げることはある」と名言している
目的はユーザーの好みを分析することだとか!
作り始めたサイトや、新しいジャンルの記事を取り扱い始めたばかりのサイト(今までは料理コンテンツを扱っていたが、ゲームのコンテンツも扱い始めたサイトなど)は順位が初めは上がりにくいですよね。
ですが、順位が低いサイトでも良質なコンテンツを扱っているサイトはたくさんあります。おそらくGoogleはそのような埋もれているサイトを上位に表示することで、ユーザーのコンテンツ利用度を実験していることが考えられます。
ですのでGoogleハネムーンの本質はGoogleからのお祝いではなく、Googleの実験なのかなと思います笑
Googleハネムーンの注意点
1.全てのサイトにGoogleハネムーンが起きるわけではありません。
Googleは検索ユーザーの答えになるような情報が記載されたサイトを上位に表示します。ですので、豊富な情報をページに掲載したり、コンテンツを定期更新することで常に最新情報を掲載することで、もしかしたらGoogle ハネムーンの対象になるかもしれません。
おそらくですが、Googleは今後は外部リンクなしでもサイトを評価できるような体制を整えているのではないでしょうか。
2.Googleハネムーンは一時的なものです。永遠に上位に表示されるわけではありません。
ただし、Googleハネムーンが終わったあとも検索順位が下がらない場合もあります。
⇒恐らく、ユーザーの利用度が高ければ(複数回訪れたり、滞在時間が長かったりすれば)、そのコンテンツは質が高いとみなされ順位が落ちないのではないかと思っています。
豊富なコンテンツを作成し、定期更新を行うことで「Googleにハネムーンをしても(検索順位を上げても)大丈夫なサイトだ」と認識してもらことが大切だと思います。
最後に
文字数が多く、読みづらかったかもしれません。
分かりづらいことがあれば、是非コメントにてお知らせください。
簡単にまとめると、Googleの大きな評価基準は二つ。コンテンツと外部リンクである。外部リンクに関しては自分でコントロールすることは難しいが、コンテンツの質は「E-A-T」という要素をとりいれることで高めることができる。E-A-Tを踏まえたサイトはユーザーにとって利用しやすい好ましいサイトである。
最後になりますが、コンテンツを作成する際はSEOを意識することは非常に大切なことですが、まずはユーザーが知りたいことを優しく教えてあげられるような親切なページを作成することが一番大切だと思います。
ユーザーのことを第一に考えたサイトをつくることが検索エンジンの評価を高める一番必要な要素であると私は信じ、これからもブログを更新していきたいと思います。とかっこつけてますが、実際できているのか怪しいところです笑
今後サイトやブログを運用する際に参考にしていただければ幸いです。
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました