こんばんは、カメラがただのアクセサリーになりかけています。私です。
初めてのミラーレス一眼買っちゃいました。(爪伸びてるね)
今までは、iPhone8のカメラで撮影していたのですが、どうしても暗所での撮影に弱い・・・・。あとはちょっとカメラ持って出かけたかったので購入を決意しました。
コンデジとも迷ったのですが、交換レンズがたくさんあるミラーレスの方が後々便利かなと思い、ライカの単焦点レンズがついていて、デザインが可愛い(ここ大事)カメラを選びました。その名も、LUMIX DMC-GX7MK2!!!!このカメラ、「フォーサージセンサー」とレンズサイズは大きくないのですが、手ぶれ補正がすごい。ぶれない・・・ほんとぶれない。そしてアルミの高級感あるフォルム。。素敵。流石パナソニック・・!それなのに・・・
目次
速報:2018年3月15日にGX7MK3が発売
MK2を購入して少ししか経ってないのに、、、、すーぐ新しいの出すんだから―。パナソニックさん・・・新作作ったっていってもそんな変わらないんじゃないのー???
ということで、今回は、GX7MK2とGTXMK3を購入している人向けに、両カメラの大きな違いと、GTXMK2のカメラの機能性(簡単に)やどんな写真を撮れるのかサンプルを共有したいと思います。写真のクオリティに関しては初心者ということで許してください。
GX7MK3とGX7MK2の大きな違い
違いを簡単にまとめてみました。
1.画素数向上(2030万画素 / 2177万画素 )
(参考:GX7MK2:1600万画素 / 1684万画素)
⇒画総数が上げっても綺麗な写真を撮れるわけではないので正直大きい変更ではないですね。
2.ファインダーを動かせる(90度可動)
ファインダーに合わせて目の位置を変更しなくてもよいので、撮影時の利便性が上がるかと思います。
3.露出補正ダイヤルの追加
(メニューを開かずしても調整ができるようになりました。逆光の時などファインダーを覗きながら調整しやすくなりますね)
4.フォーカスモード切り替えレバーの追加
(被写体が静止している時、被写体が動き回っている時に合わせて切り替えが可能です)
5.ちょっと質量が軽くなった(本体:340g)
(GX7MK2の本体の重さは383g。これはよいアップデートですね)
結論:個人的にはMK2と3の違いとしては撮影時の利便性は向上しているが、画質的にはMK2とMK3に大きな違いはない。
下記が2つのカメラの値段になります。(2018年3月7日更新)
- GX7MK3のお値段=¥93,510
- GX7MK2のお値段=\53,990(約\40,000高い)
新しいものを欲しい気持ちもわかりますが、もう少しお値段下がるまで待った方がよいかと思います。今買うなら間違いなく、GTXMK2がおすすめです。
GX7MK2の色やレンズキット-特徴に関して簡単に紹介
GTXMK2に関して簡単に紹介します。
カメラの色の種類
色はブラックとシルバーの2種類があります。私はシルバーを買いました!
ブラックは私のカメラでいうシルバー部分がすべて、黒いという認識で間違いないです。
レンズキットについて(レンズとのセットに関して)
レンズキットは、標準ズームレンズキット「GX7MK2K」は「LUMIX G VARIO 12-32mm」のレンズが付属しています。
ズームしたいひとはこちらを購入しましょう。
単焦点ライカDGレンズキット(GX7MK2K)には「LEICA DG SUMMILUX 15mm」レンズが付属。
単焦点レンズが欲しい方はこちらを購入しましょう。ぼかした撮影をしたいかたはこっち!!カメラ初心者でもきれいにぼかせます。やはりライカのレンズはよいですね。(小並感)
GX7MK2の特徴
機能性は他の写真ブロガー様が詳しく紹介していると思いますので
大きな特徴を簡単にまとめます。
①軽い・小さい・可愛い
(ミラーレスを買うなら重要な項目だと思います)
②手ぶれ補正が優秀
(私がおじいちゃんになってもぶれない自信があります)
③フラッシュ内臓
降雪を撮影するなら必須。別売りじゃないのが魅力(GX8は別売りだった気がする)
④フォーカスセレクト可能
写真を撮るときにピントを調整しないで、すべてにピントを合わせて撮影する機能です。
編集画面で撮影した写真をどこのピントに合わせるのかを選択できます。どこに合わせるかは自分次第。とりあえず撮影するときにわざわざピント調整しなくてもよい初心者御用達機能です。
⑤wifi対応
撮影した写真をwifiでスマホに送信できます!アプリのDLが必要。
こんな感じです!!
では、次にわたしが撮影した写真を掲載していきたいと思います。
撮影した写真サンプル紹介
意外とサンプルは少ないので、写真初心者の私ので参考になるかはわかりませんが。。。
写真初心者でもそれっぽく撮れます。どなたか教えてくれーーーー
それでは早速撮影した写真を紹介しようと思います。
撮影機器(ボディ):GX7MK2
カメラのレンズ:LEICA DG SUMMILUX 15mm f1.7
サンプル①食べ物を撮影しました
ハンバーグ撮ってみました◎
【18 1/2 Steakhouse ハンバーグ】
単焦点レンズなので、距離が難しかったですが、いい感じ?にブロッコリーその他ともどもがぼけてくれてます。
お次は、溶岩焼肉の写真です!
【薩摩屋 溶岩焼肉 ハラミ】
単焦点レンズってピント合わせるの難しいんですよね。私みたいな初心者にはあるあるだと思いますが、肉の部分部分がぼけちゃってますよね・・・ぼけなくていいのに・・・。これは距離感によるものなのですが、撮影する角度によってはこのような写真になってしまいますのでご注意ください!
食べ物の写真最後は、星乃珈琲店のパンケーキを撮影してみました。
【星乃珈琲店 チョコバナナのスフレパンケーキ】
どうでしょう。若干画質が悪くなっていますが、、パンケーキの周辺がぼけてパンケーキが目立つ感じに撮ってみました。
サンプル②景色を撮影してみた
まずは、夜景を撮ってみました。
【銀山温泉 温泉街の夜景】
銀山温泉に行った時の写真です。
雪化粧された温泉街も綺麗ですね。ただ夜景には少しこのボディはノイズが多いような気もします。
ホワイトバランスで暖かい色に調整しています。
次はフィルタで色彩を青っぽく撮影した写真になります。
【都庁展望台からの景色】
都庁展望台で撮影した天使のはしごの写真になります。
ほんとは雲間から差し込んだ光が街に差し込んでいるところも綺麗だったんですが、写真では表現できていないですね。
お次はディズニーランドで撮影したショーの写真になります。
【ディズニーランド-クリスマス・ファンタジー】
場所取りをがんばったかいがあってよい位置で写真がとれました。
ショーを見ている人たちの後ろ姿とシンデレラ城を撮影しました!!!!
クリスマス・ファンタジーの写真なのに全然それっぽくないですね・・w
最後にお昼に撮影したディズニーランドの風景の写真を紹介します。
【ディズニーランド 風景】
遠くに見えるシンデレラ城がレトロっぽく見えて個人的に好きです。
空も写真上部が濃い青、下部にいくほど薄い青になっていてグラデーションの表現?もすき。
サンプル③生物の写真撮影してみた(これから随時追加予定)
まだまだ、全然撮影していないため、これから随時追加していきます。
まずは水族館で撮影したクラゲの写真です。
【加茂水族館 クラゲ】
なんか・・・・ビエラっぽくないですか???笑 私だけかな
クラゲのイナバウワー・・・個人的に好きです。
クラゲって目がないのに、同じ種類のクラゲを見分けることができるみたいです。すごいですよね
やべーーーークラゲの写真しかねぇwwwwww
撮影次第載せていきたいと思います。サンプル少なすぎか・・・
サンプル④シーズナルな写真
まだ春と夏の景色は撮影できていないのですが、こちらに関しても随時追加していきたいと思います。
まずは秋の写真から The 紅葉!!!
【新宿御苑 紅葉】
めっちゃカラフルな場所があったので思わずパシャりました。
新宿御苑は春も秋も綺麗なので、毎年行っているが気がします◎
都心なのに植物たくさんなので空気も澄んでいて田舎出身の私にとってのオアシスです。
どうしてか不要な人の頭とか撮影しちゃうかん・・・下手くそなのです×
続いて雪の降っているところを撮影した写真です。
【山形市 十日町 雪の日】
雪が降っているのも撮影できますが、雪って意外と落ちるのはやいので、若干ぶれますね。。。
シャッタスピードを早くしてもぶれました;;;;これ以上速くすると雪は撮れるかもしれませんが、背景が暗くなっちゃうんですよね・・・調整難しい。
雪が降っているところを撮影するなら、フラッシュをたきましょう!
サンプル⑤その他(バルブ撮影など)
ということでバルブ撮影してみました。
GX7MK2でバルブ撮影をするには、撮影モードをM(マニュアル)にしてシャッタースピードを一番左側に設定します。T(TIME)に設定することで可能です。
【新宿駅西口 歩道橋】
うん、下手くそ^^
三脚で固定しないとこうなります。花火とかきれいにとりたい・・・。
最後に
いかがだったでしょうか。さいごに再度まとめるとGTXMK2とMK3の違いとしては撮影時の利便性は向上しているが、画質的にはMK2とMK3に大きな違いはないということです。
購入する際のさんこうになれば幸いです。
写真初心者の私のサンプルで参考になるかはわからないのですが、私と同じカメラに無知だけどミラーレスが欲しいという方にはLUMIX、おすすめです。(かわいいし軽いので←)
F値、露出補正、ホワイトバランス・・・覚えることたくさんありますが少しずつ勉強していこうとおもいます。
以上、閲覧いただきありがとうございました。