埋没した親知らずの最後の1本を抜きたいけど時間がない私です。
親知らずすごく痛いですよね。わたしのおやしらずは真横に生えていて隣の歯をおしていたので、私は3本抜きました。(上二本、下1本)
抜歯してから思ったのですが個人的に親知らずは社会人になる前に抜いたほうが良いと思います。痛みがしばらく続くので仕事にかなり影響がでることが考えられます。
3本抜歯したうちの二本は静脈麻酔で一気にぬきました。なんと二本一気に抜くには、半日入院する必要があったので、今回はその経験を基に「入院の必要性」や「費用」、「静脈麻酔の効果」「親知らずを抜歯した効果」などを紹介したいと思います。
まずは入院はどのような場合に必要なのかをご紹介します。
目次
①入院の必要性に関して

普通の歯医者では埋没した親知らずは抜けません。
写真のような親知らずは、口腔外科で抜歯する必要があります。私は最寄りのクリニックで、「東京医科歯科大学」を紹介してもらいましたのでそこで治療を受けました。親知らずを1本ずつ抜歯する場合は局所麻酔で大丈夫なのですが、二本一気に抜く場合は静脈麻酔が必要です。四本一気に抜歯する場合は全身への負荷を考え、全身麻酔する必要があります。
また、静脈麻酔をする場合は、1泊入院、全身麻酔の場合は2日~3日入院する必要があります。麻酔から覚めたあと何かあった際に対応できるからなのか・・・・・。ただ、手術後の症状に合わせたご飯も出るし、痛いときはすぐナースコールできるので、抜歯後の心配は軽減できます!!
社会人の方は一気に抜いたほうが仕事的にはよいかと思いますが、4本を一気に抜くと費用はかなり高額になります。全身麻酔も高いし、入院も3泊とかになると・・・先生は5万円から6万円くらいかかるといってました。。。。たかいっすね・・・。
②親知らず抜歯の抜歯費用(初診検査費用・入院費用も)

私が親知らずを3本抜くまでに、医科歯科大学に通った回数は6回でした。保険適用しますので、安心はしましたが、やはり入院すると高いです。
来院回数としては
- 検査に1回(午前半休)
- 抜歯(左上-局所麻酔)に1回(午前半休)
- 手術跡の抜糸に1回(午前半休)
- 親知らず二本抜歯に伴う静脈麻酔と半日入院の説明に1回(午後半休)
- 抜歯(右上と右下-静脈麻酔)に1回(午後半休)
- 抜糸に1回です。(午前半休)
ということで、6回来院するのに、3日有給をつかいました。
各費用と手術時間
簡単にではありますが、領収書が残っていたのでまとめてみました。
項目 | 費用(3割負担) | 時間 |
検査(レントゲンなど) | 2,130円 | 5分(待ち時間60分ほど) |
抜歯1本(局所麻酔) | 3,590円 | 30分(待ち時間30分ほど) |
抜糸1本 | 230円 | 5分(待ち時間15分ほど) |
抜歯二本(静脈麻酔)+半日入院 | 24,700円 | 1時間ほど |
検査や局所麻酔での親知らず抜歯の値段は他の歯医者に比べたら格段に安いのではないでしょうか。地道に1本ずつ抜いたほうが、値段的には良心的かもしれません。痛みがやばくても短期で決着をつけたい方は一気に抜くのがおすすめです。(下の親知らず抜歯は尋常じゃないくらい痛いので・・とくに埋没しているのは)
ちなみに価格の詳細としては以下になります。
- 手術費用が3割負担で7,503円
- 半日入院費用が3割り負担で13,185円
- 静脈麻酔が3割り負担で1,800円
- その他3000円程
局所麻酔で抜歯はかなり良心的な値段でした。さすが大学病院;;;;貧乏人には非常にたすかりました、、、。ただ静脈麻酔で二本抜歯したら、24,700円・・・たたたたたかい。麻酔の値段はいがいとやすい・・・。もっと高いかとおもってました。
③静脈麻酔の効果(静脈麻酔とは)

静脈麻酔とは何か、その名の通り、静脈にする麻酔です。局所麻酔との大きな違いとしては、意識があるかの差です。
私も1本目は、局所麻酔で、歯茎に何か所か注射をしてから抜歯したのですが、親知らずを抜くときの音がすごい・・・。骨を砕かれているというか、ハンマーか何かを撃ち込まれているような音がして怖くて吐き気を何度か催しました。
味はしっかりするので、だんだんと骨???の味がしてきて、それも個人的にかなりきつかったです。
対して局所麻酔は、静脈に点滴を刺して、鼻からは酸素のチューブを通します。手術前は点滴なんかで意識を失うわけがないと思っていましたし、実際に点滴された後も全然効かないやん・・・・このまま手術するの???無理ってなりましたが、気が付くと手術は終わってました。
あのときの衝撃がまだ忘れられないです。あれだけおおがかりな手術が1瞬で終わるなんて。。。死ぬときはきっとこんな感じなんだろうなと思いました。
静脈麻酔をすれば手術中の嫌な音や味を気にしなくてもいいので、個人的におすすめです。
④親知らずを抜くことでの効果

親知らず抜く効果ですが、感じた効果を簡単に紹介します。世に出回ってみる「歯並びがよくなった」、「小顔になった」という効果も合わせて検証していきたいと思います。
1.虫歯にならなくなった
虫歯になりやすい私、月一で歯医者に通っていたのですが、親知らずを抜いてからまだ歯医者に行ってません。
親知らずがあった時はよく左上の奥歯が痛かったのですが、どうやら奥歯と親知らずの間に磨きにくいところが出たりして、虫歯になりやすかったみたいです。親知らずを抜いたことで、かなり歯が磨き安くなった気がします。
2.口臭も改善
奥歯に汚れがたまらなくなったことで、口臭もきにならなくなりました。口臭が気になる方も親知らずを抜くことで改善されるかも・・・?
3.歯並びは変わらなかった
親知らずを抜いたのは24歳になってからで遅いのと、抜く前に既に歯並びが悪かったので変化はなったです。
元々歯並びがよい方で、親知らずによって歯並びが悪くなった方には効果があるんじゃないでしょうか。元々歯並びが悪い方はおそらく抜歯による矯正効果は少ないのではないのかと・・・。
4.小顔にならなかった。。。
私は自分でいうのもなんですが、ベース顔で、えらも若干はっております。
都市伝説によれば、親知らずを抜歯することで、小顔になれると聞いたので、かなり期待したんですが・・・・
抜歯した後には野球ボール食べたくらいに腫れて、段々元に戻ってくるんですが、もともとより全然小さくなりませんでした。
多分、多分なんですが、親知らず抜歯後にめっちゃはれて顔が大きくなるのと、ご飯が全然食べれないことで、腫れが治まったときに顔が小さくなったように見えるだけなのではと思っています。
もちろん、仲のいい友達や会社の同僚にも小顔になった??なんてことは全く言われません。
顔つきによるのかしら・・・。ベース顔の諸君・・・期待しない方が幸せです。
最後に私と同じ東京医科歯科大学で受診しようと思っている方に注意点を記載します。
東京医科歯科大学 歯学部付属病院で治療をする際の注意点
完全予約制です。当日予約はできません。予約がたくさんなのです。基本的にどんな歯科治療でも普通の歯科クリニックでは対応できます。ですが、難しい治療の場合は施設が整っていて技術が高い先生が集まる「東京医科歯科大学」をすすめられるわけです。
紹介状があってもなくても予約は必須です。初診は検査と処置の流れを説明されて終わります。親知らずの場合、初診は平日の午前中だけなので、仕事がある方は午前休をとることをおすすめします。私も大事な有給を3日削り、受診し、3本抜歯できました。
個人的に思ったのは処置の値段が他の歯医者に比べ安いことです。レントゲンだけで4,000円とられたりしないし、抜歯も局所麻酔で1本抜いても5,000円かからなかったので良心的だと思います。
いかがだったでしょうか。ちなみに入院費用は高額ですが医療保険は適応外です。そら、意図的に自分の希望する日程で入院ができてお金もらえたら・・・ずるっこが多発しかねないですからね。親知らず抜歯で通院保険が適応できるところがあれば教えてほしいですね。
以上、閲覧いただきありがとうございます。