「google llc」ってなんだ。アクセス解析をしている際にふいに思いました。
というのも今日、Googleアナリティクスをみていたら当ブログへのアクセスが10セッションあった中、6セッションが参照元がDirectからの訪問(直接訪問)でした。
んーーー??こんな弱小ブログにDirectでの訪問???
ということでいろいろ調べてみました。
目次
そもそも参照元がDirectってどうゆうこと??
参照元とはサイトにどうやって来たのか、訪問経路を示すディメンションです。
Directは何も経由せずに直接サイトに来たということです。例えばブックマークだったり、メールマガジン、URLを直接入力して訪問すると参照元はDirectになります。
また、アプリケーション(ツイッターアプリやFacebookアプリ)からの訪問は基本Directになります。
話は戻りますが、私のサイトにDirectからの訪問なんてあるわけがないのです。ブックマークまでして見たいページなんてなかろう。というのが結論です。
では、このDirectからの訪問は何者の訪問なのでしょうか。
Directセッションのサービスプロバイダを見たら「google llc」だった

サービスプロバイダはその名の通りネット回線のプロバイダが表示されます。
例えば、auの携帯をつかっていたら「kddi corporation」で、docomoの携帯を使っていたら「ntt docomo inc.」となります。余談ですが、大学からのアクセスだと「大学名.ac.jp」だったりします。
ということは「Google本体」からのアクセスってこと????
んー??
一応調べてみたもの、情報に該当するものはありませんでした。
Limited Liability Companyの略で、日本の会社形態でいうと合同会社を意味します。つまり、google llcとはGoogle合同会社のことを指します
セグメントで「google llc」からのアクセスのみを抽出してみた

今「2月15日の20時45分」なのですが、先ほど19時ころに「google llc」からアクセスがあったみたいです。
しかもみているページはわたしの一昨日書いた「Knotの時計について」でした。。。
そういえば、僕、さっきそのページをいじって、その後サーチコンソールでクロールを依頼した・・・・・・・・ん???クロールを依頼??????
クロールを依頼したってことは何か私のサイトにやってくるものがあるわけじゃないですか??
まままままさか、そう、クローラー(Googleのサイト調査ロボット)です。
「google llc」は「Fetch as Google」で呼んだクローラーだった
今日7回ほどアクセスがされていましたが、朝の9時、14時、19時にアクセスされていました。
その時間はサーチコンソールの「Fetch as Google」でクロール依頼をしたような・・・・
アクセスの2割は「google llc」なのに・・・・くそう;;;;;ぬか喜びさせられたぜ
まとめ
GAのサービスプロバイダレポートに「google llc」があった場合はおそらく「Fetch as Google」で呼び寄せたクローラーということでした。おそらく確実だと思います!
我と同じブログ初心者の諸君・・・ぬか喜びさせられるなよ!!!
ビューから除外する方法に関しては現在調査中です。除外できたら記載したいと思います。
呼んでいただきありがとうございました!