Google アナリティクスの設定を難しいと思っていませんか?

意外とそんなことありません。今回は簡単にですが設定方法を説明いたします
まだ、GAに関して「何ができるツールなのか」「何を見ればいいのか」を知らない方には、Googleアナリティクスとはをご覧ください。(後日執筆予定)
GAには大きな設定項目として以下があります。
- アカウントの設定
- プロパティの設定
- ビューの設定
それぞれの説明に関しては「GAのアカウント・プロパティ・ビュー」の分け方に関してをご覧ください。(後日執筆予定)
アカウント設定の前にGoogleアカウントを作成しましょう。
目次
手順①Googleアカウントを作成する(既に持っている方はスキップ)
まだGoogleのアカウントを持っていない方はGoogleアカウント作成サイトにて作成をお願いします。

Google AdSenseを利用している方は、そちらのアカウントを使うと良いでしょう。
基本的に下記Googleプロダクトは同じGoogleアカウントを使用することをおすすめします。各プロダクトと連携が可能だからです。
- Google アナリティクス
- Google タグマネージャ
- Google サーチコンソール
- Google AdSense
- Google AdWords
手順②GAアカウントを作成
Googleアナリティクスのアカウント作成はすごく簡単です。
まずはGoogleアナリティクス(GA)のサイトに行きます。GAもGTM同様特別なアプリケーションのダウンロードは不要です。
GAのサイトに来たら、画面右側のログインを押します。

手順③アカウントの必要な情報を入力する
ログインを行うと以下の画面が表示されるかと思います!以下に手順を記載しましたので、参考にしていただき、必要事項を入力しましょう。

手順としては画像通りです。
①ウェブサイトを選択
②アカウントの名前を選択(なんでもよい)
③サイトやブログの名前を入力
④サイトのURLを入力(SSL化している場合はhttpsを選択)
⑤業種は近いものを選択。私は趣味・レジャーを選びました。
⑥レポートのタイムゾーンは「日本」を選択
「⑥レポートのタイムゾーン」の下に「データの共有設定」のチェックボックスがありますが基本的に全てにチェックを入れておいて問題ありません。これで設定は完了です。
手順④プロパティ設定を行う

GAでいう”プロパティ”とは解析を行うサイト単位で設定を行います。
まずは、発行されるトラッキングコードを解析対象のサイトのHTMLに実装しましょう。実装方法は手順⑥に記載
例①abc.comのみを解析対象にした場合
⇒abc.comの全ページにトラッキングコードを実装しましょう。
例②abc.comとdef.comを解析対象にした場合
⇒abc.comとdef.comの前ページにトラッキングコードを実装しましょう。

①ユーザー属性レポートとインタレスト カテゴリ レポートの有効化
⇒ユーザー属性(年齢・性別・興味・関心)のデータを収集するために必要です、なので設定はしたほうがよいです。しない理由がないので。
②拡張リンクのアトリビューションを使用する
⇒こちらも特に設定しない理由はありませんので、設定をオンにしましょう。ページ上でどのリンクが押されたのかをトラッキングされたのかを確認するために使用します。Googleのブラウザ上のプラグインを使用しなければなりません。
③Search Consoleを調整
⇒サーチコンソールアカウントを持っている方はここでプロパティと紐づけることができます。1プロパティあたり、1つのサーチコンソールアカウントと紐づけが可能です。
④レポートでユーザー指標を有効にする
⇒こちらはお好みです。例えば、GAのレポートは従来セッション単位での分析が主流でした。しかし、近年ではユーザー単位での解析をしたほうがよいというところで追加された項目になります。
※オンとオフを切り替えても特にGAのデータには影響を及ぼさないので、セッション単位で分析をしたい場合はオフ、ユーザー単位で分析をしたい場合はオンに設定しましょう。時と場合で切り替えましょう。
⑤最後に保存をおします。
手順⑤ビューの設定を行う

GAでいう”ビュー”とは解析対象サイトの中でも「ページ単位・ユーザー単位」で作り分けます。
まずは基本的なビューの設定を行います。画面左下の歯車マークから画面右側「ビューの設定」を開きます。

①ビュー名
⇒任意の名前をつけます。なんでもOKです。会社名やブログ名でもよいと思います。あとでから変更可能です。
②ウェブサイトのURL
⇒サイトのURLを記入してください。プロトコルが「http」と「https」がありますので、SSL化している場合は「https」を選択してください。
③タイムゾーンの国や地域
⇒「日本を選択しましょう。
④デフォルトのURL
⇒多くの場合「index.html」と入力します。理由は例えば、TOPページのURLが「/」で終わるURLと「/index.html」で終わるURLがある場合、GAには別々のページとして認識されます。デフォルトのURLを「index.html」と設定することで、「/」と「index.html」を同じページだとGAが認識してくれます。

⑤除外するURLクエリパラメータ
基本的に設定しなくても大丈夫です。動的にはきだされるページなどでURLの語尾に「?abcdefg」などのページを計測したくない場合に設定します。
⑥通貨
日本円で競ってしましょう。
⑦ボットのフィルタリング
オンにしましょう。悪意のあるスパムなどからビューを守るために設定します。
⑧サイト内検索
ブロガーさんは特にサイト内検索を使わないと思いますのでオフで大丈夫かと思います。サイト内検索枠を設置しているならば、オンにしましょう。サイト内検索キーワードを取得したい方はサイト内検索設定のやり方をご覧ください。(後日執筆予定)
⑨完了

お疲れ様でした。これでビューの設定は完了です。
冒頭で、ビューは解析対象サイトの中でも「ページ単位・ユーザー単位」で作り分けるといいました。上記に関しても簡単に説明したいと思います。
ページ単位でビューを切り分ける場合
例えば、下記のようなケースがあります。
例:プロパティ(解析対象サイト)でabc.comを解析対象にした場合
- abc.com全体のデータを見るビューを作成できます
- abc.comの中でも一部の階層配下のデータを見るビューを作成できます
※2の場合は、abc.comの中の「abc.com/news/」というディレクトリ階層があったとします。その「/news/」配下のみを閲覧するビューを作成できます。この場合、別途フィルタの設定が必要になります。
⇒詳しくは、解析対象範囲を指定するフィルタの作成方法をご覧ください。(後日執筆予定)
解析対象のサイトが2サイト以上ある場合
クロスドメインの設定が必要になります。
詳しくはクロスドメイン設定についてをご覧ください。(後日執筆予定)
ユーザー単位でビューを切り分ける場合
例えば下記のようなケースがあります。
例:プロパティ(解析対象サイト)でabc.comを解析対象にした場合
- abc.comにPCデバイス、SPデバイスの訪問者の閲覧データを分けたい
- 自社からのアクセスのみを計測したい
上記のようなケースの場合もビューを分ける必要があります。詳しくはGAのフィルタで解析対象のユーザーを分ける方法をご覧ください。(後日執筆予定)
手順⑥GAのトラッキングコードをページに実装する
実装はGAのトラッキングコードを解析対象全ページに設定する必要があります。
⇒実装にはGoogleタグマネージャを使いましょう。
詳しくは「GoogleタグマネージャでGAトラッキングコードを実装しよう」をご覧ください。
実装が完了したら、次は「GAの見方を覚える(簡易版)」をご覧ください
以上、閲覧いただき、ありがとうございました。