ブロガーの皆さん。AdSenseを利用されているかと思いますが、あなたのブログに広告を出している広告主について考えたことありますか?
AdSense広告枠を作っているけど、広告主(配信している企業)のことを考える人はおそらく少ないかと思います。
ですが、ブログを運用していく中で、意外と知っていて損はないかと思います。例えば、ブログが広告主に嫌われると、AdSenseのクリック報酬が下がってしまいます。クリック単価が低いとお悩みの方もご参考にしていただければ幸いです。
今回は上記の話を含んだ形で、以下を紹介します。
- 広告配信の収益と仕組みを知る
- 企業が広告を”出したくなるブログ”と”出したくないブログ”を知る
私、実は仕事でSEOだけではなく、広告の運用もしています。企業の広告を色々なサイトに配信して、認知や購入、問い合わせ、資料請求に繋げています。

ですので、皆さんのブログにもわたしの作った広告が出ているかもしれません笑
広告はいったいどのような仕組みで配信されるのでしょうか。
目次
広告配信と収益の仕組み

広告配信は”Google”と”広告主”と”媒体主”の3つの関係から成り立っています。
- 広告主とは、Webに広告を出したい企業のことを指します。
- 媒体主はブログに広告配信スペースを儲けている人を指します。Googleの審査が通ったサイト(ブログ)のみ広告が配信されます。
- Googleは(広告主の)広告を、媒体主のサイトに掲載する権利を渡します。
広告主が広告配信を行うことで、広告枠を設けている媒体主(ブロガーさん)のサイトに広告が掲載されます。サイトに訪れた訪問者が広告をクリックすることで、広告主はGoogleに対し、費用を払います。その費用の68%がGoogleから報酬として媒体主(ブロガーさん)に支払われます。

クリック単価(CPC)が1,000円の広告がクリックされると媒体主(ブロガー)さんの報酬は680円となります。
ですので、なるべくクリック単価が高い広告をクリックしてもらうことがブロガーさんは重要になります!
では、クリック単価はどのように決まるのでしょうか。
広告のクリック単価はオークションで決まる

オークション???そう、あのオークションです。
広告主(企業)は、ブロガーさんが設けた広告枠に広告を掲載しますが、広告主は一つの企業だけではありません。複数の企業です。
一つの広告枠に対し、複数企業が広告を出したがる、ここにオークションが発生します。
オークションでは高い値段を付けた方が勝ち、入札に競り勝った企業の広告が掲載されます。
ですので、たくさんの企業が競り合えば競り合うほどクリック単価は上がっていきます。
⇒AdSense広告の1クリックあたりの報酬額を上げるには、企業が広告を出したがるようなブログにする必要があります
企業が広告を”出したくなるサイト”と”出したくないサイト”

企業が広告を配信したいサイトと、したくないサイトはどのようなサイトなのでしょうか。
私もそうですが、企業が広告を配信したくなるサイト(ブログ)は、利益に貢献してくれるサイトです。
また逆に、利益を出しづらいサイトには、広告配信をしたくないです。当然ですよね。
利益に貢献してくれるサイトとは

株式会社は利益を上げることを目的に、事業活動をしています。そう、利益を上げるために広告を配信しています!
つまり”利益に貢献するサイト”というのはユーザーが広告をクリックし、広告で宣伝をした商品を購入してくれるサイトです。
アフィリエイトをしている方はいつも意識しているかと思いますが、なるべく広告をクリックしてくれるような位置にアフィリエイトバナーを設置するではないでしょうか。
私は記事下に広告枠があるサイトが好きです。記事を最後まで読んでくれたユーザーは商品を購入しやすいからです。
利益に貢献しないサイトとは
私たちブロガーは、広告がクリックされた時に収益が発生しますが、広告主は違います。広告がクリックされるとお金を支払わなければなりません。
以下は広告配信結果の例です。広告主は、自分の広告が配信されたサイト、そのサイトの商品購入に対する貢献度をみることができます。


あなたが広告主なら、1と2と3のサイトのどこに広告を配信したいですか?また、どこに配信させたくないですか
恐らく、広告配信させたいサイトは”1″でさせたくないのは”3″のサイトだと思います。
ですので結論から言うと、広告を配信したくないサイトは、意味もなく広告をたくさん出しているサイトです。AdSense広告は広告がユーザーに見られるだけでもブログ運営者に収益が発生します。ですので、とりあえず広告枠をいたるところに設置しているブログも見られます。
上記の様なブログは広告主に敬遠されやすいです。
広告主は配信できる広告枠を選ぶことはできない

広告枠がたくさんあるブログで、どこの枠に広告配信できるのかをコントロールすることができません。
ですので、記事中に広告枠がたくさんあるサイトやブログはクリックにより収益を出しやすいですが、広告主には敬遠されやすいのです。
⇒特に記事中の広告に関しては、間違ってクリックしてしまうケースがあります。そのようなクリックに対して、もしあなたが広告主ならお金を払いたくないですよね。
広告主が広告を出す目的は、クリックしてもらうことではなく、その先の商品購入や資料請求をしてもらうことです。
Googleのお客様は広告主(企業)である
Googleにとってお客様は誰なのか、それは広告主(企業)です。つまり広告主に敬遠されるブログはGoogleにも敬遠される可能性が高いです。
⇒クリックだけが多く、その先の購入や資料請求に結びつかないサイトはAdSenseの広告が配信停止になる可能性があります。また、広告掲載数が多いブログは掲載順位が下がる可能性もあります。広告だけが多く、記事の内容が薄いページを持つサイトは良いサイトではないと判断されるからです。
ですので、AdSence広告をブログに設置するときは、以下をこころがけましょう。
☆広告主やGoogleに敬遠されないよう、広告枠を何も考えずにたくさん設置しない。記事下に設置する。
広告主は広告を配信したくないサイトを除外できる

広告主は成果を出せないサイトに広告を配信させない設定が可能です。
広告配信がされなくなる=競合が少なくなる=クリック単価が安くなります。
ですので、なるべく除外設定されないような設定をされないサイトにする必要があります。
広告主は広告がどのサイトに出たのかはわかりますが、どこのページに出たかまではわかりません。
配信されたサイトは一覧でドメインでみることができます。(私のサイトだとatoriestar.net)
⇒広告主は「atoriestar.net」で検索しサイトを確認します。検索すると”TOP”ページが出ます。
配信されるサイトは無数にあるので、一つ一つのサイトを念入りに見ることはありませんが、TOPページを見て除外するかどうか判断する可能性は高いです。
ですので、PC表示での自分のTOPページはなるべく綺麗に整え、「きちんとしたブログである」ということを伝えた方がよいかと思います。
以上、閲覧いただきまして、ありがとうございました!